機能性フィルム
2023.02.25
導電性フィルム・帯電防止フィルムの機構解説~ブリード型・ノンブリード型のフィルム~
導電性フィルム・帯電防止フィルムの機構解説~ブリード型・ノンブリード型のフィルム~について解説いたします。(「帯電防止フィルムの種類とは?」も併せてご覧ください。)
帯電防止機能をフィルムに付与するためにはいくつかの方法があります。フィルムの原料は絶縁体である高分子の為、基本的には静電気が発生してしまいます。ここでは帯電防止性を付与する方法を簡単に紹介します。
①導電性付与剤をフィルムに練り込む
導電性を高める為に、金属粉末・カーボンなどの高分子を、導電あるいは非帯電のレベルに高めることは出来ます。
しかし、多量に添加されるので、フィルムに導電性付与剤を用いた場合、その後の取り扱いが難しく用途が限られます。
②帯電防止剤をフィルムに練り込む
帯電防止剤として開発された界面活性剤を少量添加することで、フィルムの取り扱いやすさを保ちながら表面の導電性を高めることができます。(ブリード型)
ただし、この手法では界面活性剤が徐々に減るため、帯電防止性も徐々に落ちていきます。
その点が課題となり、用途によっては高分子型帯電防止剤を練り込む手法も採用されています。(ノンブリード型)
ブリード型とは…
帯電防止の効果を出すために帯電防止剤(界面活性剤)をフィルムに練りこんで 製造しています。界面活性剤は、時間がたつと表面にブリードアウトしてきます。表面にブリードアウトした界面活性剤は空気中の水分を吸収し、水の被膜を作り、静電気を中和して逃がすことができます。
⇒湿度の影響をうけることと、時間の経過とともに界面活性剤が減少し、帯電防止機能が減少していくことが課題。
ノンブリード型とは…
帯電防止効果を出すために高分子型帯電防止剤をフィルムに練り込むことで、製造しています。
親水性セグメントを導電性ユニットとして分子内に組み込んだ高分子であり、表層部に効率的に筋状の導電回路を形成することができます。
⇒湿度の影響を受けにくく、時間による帯電防止効果の変化も起こりにくいです。
ブリード型に比べフィルムの取り扱いが難しいです。
- INDEX